わくい電器のスタッフブログ
電気工事
2023.01.15
2023年スタート!照明が水没やスイッチ交換!綺麗に仕上げるエアコン工事!
2023年スタート!大変ご無沙汰しております。昨年は、お客様のご依頼を最優先でこなしておりました。
あらためまして、今年もよろしくお願いいたします。
さて、日常の仕事の中で、毎日のようにご依頼が多いのは、照明器具が点かない事やエアコン関係です。
まずは、照明が点かない一例をご紹介します。
写真1:既存マンション屋上外壁にある照明が点かないご依頼を見てみます。
写真2:なんとグローブを外すと、水没し留め具が錆びて朽ちてしまっています。
このままスイッチを入れると漏電し、場合によっては漏電ブレーカーが飛びます。
写真3:既存部分をキレイに外し、穴埋め出来るサイズの「LED照明器具」へ交換で完了。
また、現在は見かけなくなった「小判型スイッチ」の接触が良くないご依頼。
写真4:既存小判型スイッチ。
写真5:現在主流の「フルカラー型スイッチ」へ交換。
またこちらは、エアコン工事例ですが、室内の配管カバー仕上げをご紹介します。
写真6:左隣室へ、配管カバー仕上げにて配管が通っています。
写真7:その隣室から、室外へ更に配管カバー仕上げ。
写真8:室外も、配管カバー仕上げ。
こちらは、リフォームが終わった木造住宅にエアコン設置。
写真9:和室に室内機ですが、後ろに配管を出した先が押し入れだった場所。
写真10:その裏から、押し入れ(クローゼット)も配管カバー仕上げ。
写真11:こちらのお客様には、冷蔵庫も一緒にご購入頂きました。
まだ、ご紹介しきれない事例はありますが、今日はここまでになります。
この度も、ご用命頂きありがとうございました。
2022.04.10
喜ばれてうれしいマンション共用水銀灯ポール撤去、庭園灯新設工事
いつもお世話になっております。日頃から照明が点かない等の、お客様からご依頼をお受けしていますが、
今回は、一昨年度も各住戸横にある玄関灯のLED化工事を100台以上施工させて頂いたマンション管理組合様より、
昨年度(令和4年3月まで)も、新たに外灯工事の見積りが承認をされ、今回ご依頼頂きました既存高さ5M以上
ある共用水銀灯ポール(金属ポール下部が腐食による穴あきが発生)を十数台を撤去処分後、周辺に同数程度
庭園灯を新設施工させて頂きました。
写真1:左側既存水銀灯ポール。右側新規庭園灯施工中。水銀灯ポール撤去後に電源つなぎ替え
写真2:花壇内設置場所を手で穴掘り、基礎水抜き砂利投入(手掘りは既設水道管などを傷めないため)
写真3:庭園灯をコンクリートで流し込み基礎固定。電線管も配線施工中。
写真4:コンクリート固まり後、土を戻し均し設置完了
施工後、別に電柱防犯灯(今回これ以外一部防犯灯新設)もあるので、明るさ感が適度にあり、
水銀灯ポールの腐食により倒れるリスクも減り、トータル的に良かったとお話を伺いました。
多少肉体的には大変な仕事でしたが、ご依頼主から喜ばれる仕事はうれしいものです。
この度も、ご用命頂きありがとうございました。
わくい電器では、マンション管理組合様より共用等電気の相談も、お受けしております。
2022.01.30
簡単に終わらないマルチエアコン更新工事
いつもお世話になっております。今回は、簡単に終わらないマルチエアコン更新工事をご紹介します。
賃貸マンション既存マルチエアコン(室内機2台室外機1台セット)を更新ご依頼のため、まずは下見させて
頂いたところ既存機種は、室内機と室外機を結ぶ通信ケーブルが”2芯”で配管と一緒に隠蔽配線されていて、
現行品はすべて通信ケーブルが”3芯”のため、そのままでは付け替え出来ない事が分かりました。
そこで、ユニットバス点検口より天井裏の配管経路を確認し、室外へ出る貫通部もクローゼット上から
見える場所にあるため、隠蔽のまま新規に“3芯ケーブル”追加配線して工事をすることになりました。
写真1:既存室内機を撤去し、新規3芯ケーブル(右側のケーブル)を通したところ
写真2:クローゼット裏より室外貫通部へ配線しているところ
写真3:ユニットバス点検口までケーブルを通したところ
写真4:室内機を取付、配管延長して接続、見えないところの結露防止のため断熱もきっちりと
写真5:室内機設置完了後
写真6:室外機設置完了後
配管隠蔽の場合、今回は通信ケーブルを通しても何事もなかったように更新出来ました。
またケースにより、一部露出配線(化粧モール仕上げ)にて仕上げる場合もあります。
この度も、ご用命いただきありがとうございました。
2019.10.27
最近台風や大雨によるご依頼が増えております。
いつもお世話になっております。ブログが大変ご無沙汰してしまいました!m(_ _)m
直近の台風などで、アンテナやエアコンが倒れたなどの依頼も多く、大雨により漏電の依頼もありました。
また、近ごろは白物家電が人気なんです。特に10月から東京ゼロエミポイントが始まり対象品で更にお得です!
写真1:冷蔵庫・洗濯機・エアコン・エコキュート
写真2:日立BD-NV120EL新型ドラム式洗濯乾燥機(業界唯一の12Kgの洗濯容量で奥行が薄型)
そして東京でも、台風や大雨による被害で漏電ブレーカーが飛び、電気が付かないなどの依頼が!
写真3:屋外引込計器盤用キャビネットにも1部水滴が浸水している様子
また、別のアパートでは、共用分電盤の漏電ブレーカーが下がる「漏電状態」で依頼が!
写真4:漏電状態を示す値「通常0.1MΩ以上必要」
共用部廊下等調べた結果、一部の照明器具に“雨漏り”があり器具カバー内が水没!
写真5:照明カバーを外し、溜まった水をこぼしたところ
写真6:照明器具の水没状態解除~漏電状態のブレーカー飛ばない数値に回復
いかがですか?電気屋は、家電はもとより電気工事に絡みそうな依頼もお受けしております。
電気の困りごとご相談は、お気軽にお申し付け下さい!